結局、「フェルト製のポーズドール(60〜70年代に一家に一体はあったポーズをつけた布製のおにんぎょさん)風女の子を中心としたジオラマのような作品」になりました。ルーツは「きいちのぬりえ」と「土産物こけし」(歳バレバレ)。
最近、大事なカメラを「ハニー・ビー・センター」に蜂見学に行った時に落として壊してしまった(大泣)ので、途中段階の写真しかないんですがこんな感じ。
ペットのバナナナメクジと。バンクーバーの山や森でハイキングしてると本当に遭遇するらしい「バナナナメクジ」←(この手のものが苦手な人は絶対クリックしない方がいいです)。下の写真のナメクジはお母さんの方で、後で首輪と鎖も付けました。散歩好き。

ありえないくらい長い望遠レンズ付きカメラ。上とは別の女の子用小道具。ちっちゃいです。

チョークライン刺しゅうの土台。
3体とも各々の刺繍枠の上に立ち、または座ります。
それぞれの土台には木の棒が立ってて(アイス棒で流用)、縦書き筆文字できいち風日本語のタイトルも入れました。これでグッとお土産度アップ。でもちょっと卒塔婆(墓場にある長い板)にも見える(笑)。日本人以外の人にとってどおゆう風に見えるか楽しみ(単にアイスの棒だったりして)。

問題は、こんな立体的なもの作っちゃって、どうやって壊さず梱包して送りゃいいんだってことです・・・。
しかも、11月にサンフランシスコでもやるPlush You! showにも同じ作品が自動的に行くんだと思っていたら、別に3点(1点でも2点でも良い)作って出さなきゃいかんということが判明。じ、時間が・・・・。
8 comments:
おおおおおっ〜、作品の写真が!全貌が楽しみです〜。バナナナメクジ、実際に黄色いのを見た事ありますか?私は茶色いのしか見た事ないです(でも何故かバナナスラグって呼ばれてます。)この前庭で犬のンコだと思って拾ったらナメクジでした。
私、実はナメクジ系は苦手で(あのヌルっっとした感じが・・・)、出来れば遭遇したくないです。ダンナは黄色いのをハイキング中に何度も見てるって。シアトルも名物らしいですね。
バナナはバンクバでバナナナメクジに会えるのを異常に楽しみにしてます。25センチくらいまでデカくなるって。あ”〜〜〜〜!
カメラを落としたのは痛いですね。
完成写真を楽しみにしています。シアトルでの展示会に行けたら良いのだけれど、12月まで開催しているでしょうか。(旅行する可能性があるので。)
こちらでも黄土色のナメクジばかりです。ちなみに、普通サイズです。カタツムリは見ませんねー。
製作、頑張ってください。
握りすしの1話。’ヒカリもの’で、ネタの下にわさび、上には生姜のダブルで、問うと、「うちではこうして出すんです」と開き直る日本人ウェイトレスもいます。悲しいかな。
tanepuriさん、お久しぶりです〜。コメントどうもありがとう!
私も初めて参加するんでよく分かんないんですが、たぶんショウは1ヶ月くらいなんではないかと・・・。
完成写真、近々載せますね!
そちらのにぎり寿司もオリジナリティありますね(笑)。
わたしも早くみたいですぅ〜。あの女の子、すっごい懐かしい感じでかわいい!ばなななめくじは、うっかりクリックしちゃいましたよ。
カメラ、やまちゃんがリコーのG7と言うのを買いました。静止画がスッゴイキレイにとれて、超おすすめらしいです。
あと3点、、、9月末には超強力な助っ人がNYから登場すると予言しておきましょう・・・あっ、もう遅い?
ひゃああ
ホントに居るんですねー
バナナなめくじって!!!
日本でもキャンプした時
テントに20センチになってる
ヤマヒルをみたけど・・・
重量感が違うなあ
ぬいぐるみになると可愛いねえ
*mihoさん
あ〜ん、カメラもう買っちゃった!
結局、修理代と新品カメラ代が$50しか違わなかった(しかも、同じシリーズの1年新しいヴァージョン)ので驚いたヨ。
>超強力な助っ人
オサンドンしてくれるって!
*kagiさん
コメントどうもありがとう!
20センチのヤマヒル・・・、考えただけでも鳥肌が・・・。
「重量感」、チャームポイントでしょうかこの場合?(笑)
Appreciate you blogging thiss
Post a Comment